【学術論文】

(1)

羽竜忠男伝法谷彰人(2001):高密度屈折法地震探査における
最適インバージョン, 物理探査, Vol.54 No.1, p.1-20

 

 

(2)

羽竜忠男(1998):比抵抗法の逆解析における拡張ベイズ法の適用と
その評価(その3)― フィールドデータへの適用 ―, 物理探査,
Vol.51 No.3, p.266-281

 

 

(3)

羽竜忠男(1997b):比抵抗法の逆解析における拡張ベイズ法の適用と
その評価(その2)― 数値実験 ―, 物理探査, Vol.50 No.5, p.423-443

 

 

(4)

羽竜忠男(1997a):比抵抗法の逆解析における拡張ベイズ法の適用と
その評価(その1)― 基礎理論 ―, 物理探査, Vol.50 No.5, p.410-422

 

 

(5)

羽竜忠男(1996):地表比抵抗探査に関する有限要素法による
電位計算精度の評価, 物理探査, Vol.49 No.4, p.273-284

 

 

(6)

羽竜忠男(1994): Geotomographyの現状と展望, 大地, 11, p.4-12

 

 

(7)

Tadao Haryu and Mitsugu Nishikawa(1992) : Ray Tracing Algorithm for Grid Point Method, The Second SEGJ/SEG International Symposium on Geotomography, Geotomography Volume 2, p.29-40

 

 

(8)

羽竜忠男・鍛冶義和・菅公男(1987):液状化地盤の構造・物性及び
振動特性, 物理探査, Vol.40, p.89-103

 

 

(9)

羽竜忠男・平田勝也・上田正人(1986):1983年日本海中部地震被害
報告書, 第3章地震被害に及ぼした地質地形及び地盤特性,
土質工学会東北支部, p.51-84

 

 

10)

渡辺進・羽竜忠男・沓沢貞夫・鍛冶義和(1984):日本海中部地震における液状化現象と地盤特性について, 土と基礎, 32, p.35-40

 

 

11)

志賀正臣・羽竜忠男・西川貢・菅公男(1977):ディジタルスタッキング方式による地震探査, 応用地質, 18, p.38-51

 

 

12)

瀬古隆三・羽竜忠男(1976):ディジタルスタッキング法による地震探査
及び速度検層, 土と基礎, 24, p.51-58

 

 

13)

瀬古隆三・田口好男・羽竜忠男(1975):土木地震探査及び速度検層に
おけるディジタルスタッキング法の適用性について, 物理探鉱, 28, p.1-16

 

 

14)

高橋幸蔵・高田史郎・石川浩次・羽竜忠男(1973):孔内測定を利用した
岩盤調査(風化花崗岩の場合), 土と基礎, 21, 15-23

 

【学術講演】

(1)

羽竜忠男・西川貢(2002):電気比抵抗−弾性波速度モデルによる
地盤特性の地下空間分布の推定, 地盤工学会;深部地下空間利用に
関するシンポジウム

 

 

(2)

羽竜忠男伝法谷彰人(2002):低拘束圧下における風化花崗岩類の
超音波速度特性, 物理探査学会平成14年度春季学術講演会論文集

 

 

(3)

羽竜忠男伝法谷彰人(2002):低拘束圧下における風化花崗岩類の
電気比抵抗特性, 物理探査学会平成14年度春季学術講演会論文集

 

 

(4)

羽竜忠男・西川貢(2001):間隙率−飽和度トモグラフィー
(φ−Sw Tomography)の応用地質学的研究, 応用地質学会平成13年度研究発表会論文集

 

 

(5)

羽竜忠男(2001):電気比抵抗−弾性波速度モデルによる地盤工学的
特性の評価, 物理探査学会平成13年度春季学術講演会論文集,
p.186-190

 

 

(6)

上出定幸・松井保・丸山清輝・羽竜忠男(2001):電気比抵抗−弾性波
速度モデルによる地すべり地の水理地質学的特性評価の試み,
地盤工学会平成13年度研究発表会講演概要集

 

 

(7)

羽竜忠男(2000):岩盤緩みに対する電気比抵抗と地震波速度特性,
物理探査学会平成12年度春季学術講演会論文集

 

 

(8)

羽竜忠男・西川貢(1994):比抵抗インバージョンにおける品質管理に
ついて― TQARIの提案 ―, 物理探査学会第90回学術講演会講演
論文集, p.338-343

 

 

(9)

羽竜忠男・西川貢・菅公男(1992):格子点法による弾性波トモグラフィー(その2)― 分解能の検討 ―, 物理探査学会第86回学術講演会論文集, p.78-82

 

 

10)

羽竜忠男・西川貢・菅公男(1992):格子点法による弾性波トモグラフィー(その1)― 最適化原理に基づく波線追跡法 ―, 物理探査学会第86回学術講演会論文集, p.72-77

 

 

11)

羽竜忠男・高橋忠昭(1992):断裂帯地下水の新しい調査システム,
日本応用地質学会東北支部第1回研究発表会講演集, p.7-12

 

 

12)

羽竜忠男・西川貢(1991):地形に対して柔軟な比抵抗インバージョン
(その3)―三次元探査―, 物理探査学会第85回学術講演会論文集, p.289-294

 

 

13)

羽竜忠男・西川貢(1991):地形に対して柔軟な比抵抗インバージョン
(その2)―最小二乗法による比抵抗インバージョン―, 物理探査学会
第84回学術講演会論文集, p.241-245

 

 

14)

羽竜忠男・西川貢(1991):地形に対して柔軟な比抵抗インバージョン
(その1)―電位計算精度の検討―, 物理探査学会第84回学術講演会
論文集, p.236-240

 

 

15)

羽竜忠男・西川貢(1990):岩盤の放射能特性―特に断裂帯に関連して―, 物理探査学会平成2年度秋期学術講演会講演論文集

 

 

16)

羽竜忠男・若狭聡・西川貢・作永貞雄(1987):クロスホール・サイスミック
トモグラフィーの地盤調査への適用, 土質工学会第22回研究発表会
講演集

 

 

17)

羽竜忠男・作永貞雄(1986):圧電バイモルフ発受振子を使ったS波検層(その2)― 実施例 ―, 物理探査学会昭和61年秋期講演会予稿集

 

 

18)

羽竜忠男・作永貞雄(1986):圧電バイモルフ発受振子を使ったS波検層(その1)― 特性の検討 ―, 物理探査学会昭和61年秋期講演会予稿集

 

 

19)

羽竜忠男・西川貢(1986):クロスホール・サイスミックトモグラフィーの
橋梁基礎地盤調査への適用性(その2)―実施例―, 物理探査学会
昭和61年秋期講演会講演予稿集, p.47-48

 

 

20)

羽竜忠男・若狭聡(1986):クロスホール・サイスミックトモグラフィーの
橋梁基礎地盤調査への適用性(その1)―解像度に及ぼす因子の
検討―, 物理探査学会昭和61年秋期講演会講演予稿集, p.45-46

 

 

21)

渡辺進・羽竜忠男・上田正人(1984) :日本海中部地震における
液状化現象と地学的特徴について, 土質工学会東北支部,
日本海中部地震シンポジュウム講演集, p.313-320

 

 

22)

羽竜忠男菅公男(1983):S波検層における減衰定数算定に関する検討, 土質工学会第18回土質工学研究発表会講演集

 

 

23)

羽竜忠男・西川貢・中村裕之(1982):S波探査におけるディジタルフィルターの適用性について, 物理探鉱技術協会昭和57年春期講演会予稿集

 

 

24)

羽竜忠男菅公男(1982):ダウンホール法とクロスホール法のS波の
比較測定, 物理探鉱技術協会昭和57年春期講演会予稿集

 

 

25)

山県守・井上信三・石川浩次・羽竜忠男・加藤努(1981):動的載荷試験に伴うP・S波の測定, 土質工学会第16回土質工学研究発表会講演集, p.57-60

 

 

26)

羽竜忠男・西川貢(1980):漂遊型受振器によるS波検層,
土質工学会第15回土質工学研究発表会講演集, p.45-48

 

 

27)

狐崎長琅・羽竜忠男・西川貢(1979):漂遊型受振器によるS波検層の
実施例, 物理探鉱技術協会昭和54年秋期講演会予稿集

 

 

(28)

羽竜忠男(1975):ディジタルスタッキングシステムによる弾性波探査,
昭和50年度日本応用地質学会研究発表会講演集

 

 

29)

高橋幸蔵・石川浩次・羽竜忠男(1974):地盤調査におけるソニックログの利用について, 土質工学会第9回土質工学研究発表会, p.733-736

 

 

30)

高橋幸蔵・高田史郎・石川浩次・羽竜忠男(1973):孔内測定を利用した
花崗岩類の工学的判定について, 第4回岩の力学国内シンポジュウム, p.19-24